
用事で浜松町へ。
なんとなく歩きたくなって
浜松町から表参道まで歩いてみました。
浜松町の駅から増上寺の横を通って東京タワーの脚元へ(ちょうど通り道なのです)

何度みてもやっぱり東京タワー好きです(*^^*)
東京タワーの横を真っ直ぐ進むと六本木。
夕方だけど既に賑わっていて、ケバブの店やオシャレなカフェ、ネオンもピカピカ。
でもたまに庶民スーパーの店頭に人参3本100円なんてのを見つけて、なんだかホッコリ(笑)
六本木アマンドの交差点を左に曲がって住宅街の中へ進むと西麻布。
この辺りは古い建物や路地や坂道なんかも多くて、味があるなぁ。。
そして青山を通って坂を登ると根津美術館。そのまま進むとあっという間に表参道。
浜松町駅から表参道駅までおよそ1時間10分。
遠いような近いような(*^^*)
そして実際に歩いてみると、東京の街が今までよりも身近に感じられました。
また思い立った時に(出先ついでに)
色んな街を歩いてみたいな(*^^*)
夜中の2時過ぎに、瀬戸内海を震源とする大きな地震がありましたね。
震度5強という情報を見て驚きました。
揺れの大きかった方面の方々、西日本の方々は、さぞ怖い思いをされたことと思います。
西日本にはうちに来たくださった方々や、友人知人、ご縁のある方も多いので、夜中に速報を見たときには、本当にドキドしてしまいました。
震源地に近かった友人と夜中にメールで連絡が取れた時には本当にホッとしました。しかし聞くとやはりとても大きい揺れで色んなものが落ちたり倒れたりしたそうです(*_*)
どうか皆様ご無事でありますように。
-----
また、今回の地震のことだけでなく、
どこに住んでいても、今一度身の回りの安全対策など、確かめておきたいですね。
ご家族などでもぜひ話しあっていただきたいです。
特に何かあった時の安否確認方法など、実際には普通の電話や携帯ではとにかく連絡回線がパンクして連絡が取れなくなります。
東日本の時、私も夜遅くまで家族と連絡がつかないなど、実際に回線は使えませんでした。(連絡が取れない間の時間は生きた心地がしませんでした)
あの時はインターネットが生きていたので、使える同志は何とか少しずつ安否確認ができたものの、携帯メールなどはほぼ使えませんでした。
なので、災害用の伝言板の使い方を話しあったり、紙に書いて電話の横に置いておいたり、インターネットでの連絡方法を二重三重に考えておく。
インターネットもダメだったり、どうにも連絡がつかないときには、家の近くのこの避難所に向かう、この避難所に居なければここに行く、など、集合場所を決めておくことも大切です。
また勤め先での避難場所や震災時の方針、集合場所など、家族でどうか共有してください。
また何日か分の水や保存食料、非常時の明かりなども、完璧でなくとも少しでも置いておくと安心です。
私もまた見直します。
大袈裟に聞こえるかもしれません。
しかし、何もなければそれでOKですし、防災の経験値が上がることは自分の生きるチカラが上がるということですしね(*^^*)
一人でも多くの方が笑顔で安心して過ごせますように!
震度5強という情報を見て驚きました。
揺れの大きかった方面の方々、西日本の方々は、さぞ怖い思いをされたことと思います。
西日本にはうちに来たくださった方々や、友人知人、ご縁のある方も多いので、夜中に速報を見たときには、本当にドキドしてしまいました。
震源地に近かった友人と夜中にメールで連絡が取れた時には本当にホッとしました。しかし聞くとやはりとても大きい揺れで色んなものが落ちたり倒れたりしたそうです(*_*)
どうか皆様ご無事でありますように。
-----
また、今回の地震のことだけでなく、
どこに住んでいても、今一度身の回りの安全対策など、確かめておきたいですね。
ご家族などでもぜひ話しあっていただきたいです。
特に何かあった時の安否確認方法など、実際には普通の電話や携帯ではとにかく連絡回線がパンクして連絡が取れなくなります。
東日本の時、私も夜遅くまで家族と連絡がつかないなど、実際に回線は使えませんでした。(連絡が取れない間の時間は生きた心地がしませんでした)
あの時はインターネットが生きていたので、使える同志は何とか少しずつ安否確認ができたものの、携帯メールなどはほぼ使えませんでした。
なので、災害用の伝言板の使い方を話しあったり、紙に書いて電話の横に置いておいたり、インターネットでの連絡方法を二重三重に考えておく。
インターネットもダメだったり、どうにも連絡がつかないときには、家の近くのこの避難所に向かう、この避難所に居なければここに行く、など、集合場所を決めておくことも大切です。
また勤め先での避難場所や震災時の方針、集合場所など、家族でどうか共有してください。
また何日か分の水や保存食料、非常時の明かりなども、完璧でなくとも少しでも置いておくと安心です。
私もまた見直します。
大袈裟に聞こえるかもしれません。
しかし、何もなければそれでOKですし、防災の経験値が上がることは自分の生きるチカラが上がるということですしね(*^^*)
一人でも多くの方が笑顔で安心して過ごせますように!
もう三月!
三月といえば、もう春のイメージですが、横浜はまだまだ寒いです。
さて、かつてからご要望の多かった
【リーディング60分コース】をメニューに取り入れました。
ちょっとだけ聞きたいな、吐き出したいな、などなど、
お気軽にご利用くださいませ(*^^*)
http://www.ilukanchi.com
三月といえば、もう春のイメージですが、横浜はまだまだ寒いです。
さて、かつてからご要望の多かった
【リーディング60分コース】をメニューに取り入れました。
ちょっとだけ聞きたいな、吐き出したいな、などなど、
お気軽にご利用くださいませ(*^^*)
http://www.ilukanchi.com

30日は東北ボランティアで知り合った仲間達と共にUKC JAPANでボランティア。
東日本大震災にて飼い主さんを亡くしたり、福島の避難指定区域から保護されたり、
現在は仮設住宅暮らしの為一時的に預かっていたり、ブリーダーさんから飼育放棄されたワンちゃん猫ちゃん達のシェルターです。

主にワンコちゃん達のお散歩をしたりご飯の準備やお掃除などです。
震災後よりは少し減ったものの、今もまだワンちゃんだけでも150頭程が暮らしています。

何よりワンちゃん達の健康の為、毎日お散歩させるのですが、ボランティアさんの数がまだまだ足りないと実感します。平日ともなれば特に足りないそうです。

ものすごくはしゃいで元気に駆け出してグイグイ引っ張っていくコ。
こちらの様子を確かめながらゆっくり歩くコ。
ワンコも色々。そしてどちらもお外で嬉しそうで私も嬉しい(*^^*)
今回の犬ちゃん達のボランティアに限らず、
しょっちゅうは行けないけれど、時間のある時に、やれる事をやれる時に。
無理なくぼちぼちと続けて行きたいなと改めて思いました。
1月19日は里親会もあるそうです。
あったかい飼い主さんに出会えるといいな~(*^^*)
http://ukc-japan.jimdo.com
*Template By-MoMo.ka*
Copyright © 2018 ココロの遠足, all rights reserved.